
こんにちは。今回は、自宅通いの私の通学事情についてお話したいと思います。 私は兵庫県神戸市北区に住んでいます。北区と言えば、なんといっても山です。どこを見渡しても山!山!山…。いわゆる都会の三宮まではバスで40分程。なかなか不便です。そんな我が家から京都大学までは93 km、車で1時間15分。どの交通手段が一番早いのか、その間何をして過ごすのか、研究の日々です。その研究成果の一端を皆さんにお見せします!
JR三ノ宮→JR京都→(JR奈良線へ乗り換え)→JR京都→JR東福寺→(京阪へ乗り換え)→京阪東福寺→京阪出町柳→(徒歩)→京大到着!!
ややこしいですね…。このルートで入学~6月頃まで通っていました。が、東福寺での接続がいまいち悪い(特に平日の昼!!)のと、一駅だけ使っているJR奈良線の定期がそこそこもったいなかったので、夏頃ルート②に変更しました。
JR三ノ宮→JR京都→(徒歩)→京阪七条→京阪出町柳→(徒歩)→京大到着!!
さっきよりは改善された感がありますね!京阪はある程度本数もあるので、接続もスムーズでした。6~8月頃までこのルートで通っていました。…ということは、今は違うわけです。問題は「徒歩」にあります。実は、二回現れる徒歩の所要時間は、余裕をもって各20分です。すなわち、私は毎日80分歩くことになります(泣)。実際、終電がヤバくて本気で走ったら京都―七条間は7分でしたが、真夏だったこともあり悲惨な結果に…。もう一声!ということで、ルート③に乗り換えました。
JR三ノ宮→JR京都→(地下鉄へ乗り換え)→地下鉄京都→地下鉄丸太町→(自転車)→京大到着!!
京阪の定期よりも地下鉄の定期代+丸太町での駐輪場は高く、費用削減とはなりませんでした。でも、それを上回るほどの苦労削減、時間短縮が得られました。しかも、自転車に乗ることで京都の通りの名前や東西南北の感覚を身につけつつあります!ちなみに丸太町―京大間は自転車で20分ほどです。雨の日はやむを得ずルート②か、地下鉄で今出川まで、そこからバスで京大、のルートで行っています。これが今の私の最善です!より良いルートを見つけたら、また共有したいと思います。(今目を付けているのは京都駅―京大間を自転車で往復ルートです)