
このような方に神戸本山学園のことを気に入ってもらう事が多いです、という生徒さんのタイプを紹介します。
目次
生徒さんの大半がこのような方です。中高一貫校は進度が早く試験範囲も広いために、すべき事の全体像や自身の達成度の把握が難しくなります。とれる点数を全て取らないと難関大には合格しません。自分の課題を管理し、漏れなく知識を習得するという点では東大生や京大生の横に出る者はいません。この管理能力が当校の最大の強みです。そして、出来るべきことは出来るまでやってもらう。これが指導の際に最も強く意識している事です。
また、中高一貫校は教材や授業内容が学校によって様々です。難易度も高いため、マニュアルでは対応が難しく講師の力量が求められます。個別指導塾の先生に分からないと言われたり、解答を読み上げられて終わったりでがっかりしたことがある方。京大生は原理に立ち返りなぜこの発想をするのか、というところから解説が出来ます。体験授業をご検討ください!
神戸本山学園では、点の取り方を熟知した京大生がマネージャーとなり宿題を出し、毎回テストを作ります。出来ていない場合、居残りや追加課題、別日の自習などでしつこくフォローします。
1 と重なりますが、難関校を目指すと解く問題も難しくなります。難問の解説は京大生の経験と知識が2番目に活きる場面です(1番は徹底的に出来るまでやる管理能力です)。
京大生は深い理解と幅広い知識によって、説明を受けてなかなか分かりにくいという生徒さんに対しても、言葉を変えたり具体例を出したりすることで、分かるまで説明をすることが出来ます。
また、勉強量が足りていない生徒さんには、課題やテスト、居残りを通して不足を補います。そして、毎回の授業内容に合わせてテストを作り、定着を確認しながら成績向上まで手を取り足を取り導きます。
===
逆に、難問を扱う必要がなく、理解することにも困っていないという方、既に高得点を取れているという方には京大生による完全マンツーマン指導の強みを感じて頂きにくいです。
学校や塾の集団指導で遅れをとっている方、京大生によるマンツーマン指導を是非ご検討ください!